葬儀の挨拶、参列者のお悔みの言葉は、お通夜やお葬式などの遺族にかける言葉と故人への哀悼の気持ちを示すために用いられます。
一般的に参列者は、
「お悔やみ申し上げます」
「ご愁傷様です」
など、のお悔やみの言葉を使います。
とは言え、お悔やみの言葉の使い方を間違うと遺族に不快な想いをさせてしまうので注意が必要です。
こちらの記事では、葬儀に参列した際のお悔やみの言葉の意味と使い方マナーについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
お悔やみの言葉マナー
そもそもお悔やみの言葉とは何でしょうか?
お悔やみの言葉とは、「故人への哀悼の気持ちを言葉にして遺族に伝えること。」
故人を悼む気持ちを表す言葉としてとても重要な意味があります。
故人が亡くなってしまったことで遺族は深く悲しんでおられます。
そんな人の心や感情などが鋭敏で、傷つきやすいときに遺族に伝えるお悔やみの挨拶ですからマナーを守ることが大切です。
「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」の言葉のマナー
葬儀の挨拶、参列者の代表的なお悔みの言葉では、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などがあります。
「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」以外にもたくさんのお悔やみの言葉がありますよね。
口頭でのあいさつに用いる言葉や文章として適している言葉があるので、確認しましょう。
代表的なお悔やみの言葉 | 文章で用いる言葉 | 口頭でのあいさつ | 注意点 |
お悔やみ申し上げます | 〇 | 〇 | 故人が亡くなってすぐに使う言葉 |
ご愁傷様です | × | 〇 | 会社の上司や目上の人、年配者に使う言葉 |
ご冥福をお祈りします | 〇 | × | キリスト教、神道、浄土真宗では使えない。 |
追悼の意を表します | 〇 | × | 哀悼の意を表しますと同様の言葉。 |
残念でなりません | 〇 | 〇 | 上記の言葉と合わせて使う言葉。 |
遺族にとって大切な方が亡くなった直後は、人の心や感情などが傷つきやすいときなので注意が必要です。デリケートな時にお悔やみの言葉に合わせて思い出話やお世話になったことを伝えるよりも短く済ませるのがいいでしょう。
そのため、一般的なお悔やみの言葉として「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます」という一言でよいと言われています。
お悔やみ申し上げますの意味
お悔やみ申し上げます。
故人の死を悲しむことと、遺族に弔いの言葉を伝える意味があります。
文章でも口頭でもお悔やみの言葉として使うことができます。
お通夜やお葬式などの葬儀に参列した際に「お悔やみ申し上げます。」に「この度は心より」を付け加えると丁寧です。
また目上の人や年配者の場合には、「ご愁傷さまです」を追加して「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉として伝えたら、遺族に弔いの言葉の思いが伝わるはずです。
ご愁傷様ですの意味
ご愁傷様です。
遺族の深い悲しみは、重い悩み苦悶する時であり相手を気の毒に想うことを伝えなければいけません。
ご愁は、苦悶していること。傷は、心の痛みを指します。
この2つの意味に様を付け加えることで悲しみによって感じる心の痛みに対して敬意を表します。
ご愁傷様です。は敬語になるため、会社の上司や目上の人に使うことができます。また慰めの気持ちをともに分かち合う意味でも身内の不幸でも使うことができます。
口頭のみで使える言葉なので、参列が難しく弔電やメール、LINEなどの文章では使用しないようにしましょう。
ご冥福をお祈りしますの意味
ご冥福をお祈りします。
故人に向けた言葉です。故人の死後、幸福であってほしいと伝えるときに用います。
「冥福」には死後の幸福という意味があります。
亡くなった人に向ける言葉になるため、弔電やメール、LINEなどの文章の際に書くのがマナーです。
丁寧に「謹んで」を添えるといいでしょう。
仏教では、ご冥福をお祈りします。を文章を書く際に用いても問題ありませんが、浄土真宗は使用出来ないので注意が必要です。そのほか神道、キリスト教でも使うことができません。
追悼の意を表しますの意味
追悼の意を表します。
哀悼は、故人が亡くなったことを悲しむ際に使う言葉です。意を表すとは、気持ちを示す意味があります。そのため、故人が亡くなり深い悲しんでいることを伝える言葉です。
哀悼の意を表します。と同様の意味をもちます。
弔電やメール、LINEなどの文章のみ使える言葉なので、口頭で「追悼の意を表します。」「哀悼の意を表します。」と伝えないように注意してください。
丁寧に「謹んで」を添えるといいでしょう。
残念でなりませんの意味
残念でなりません。
故人が亡くなったことに際し、深く悲しみ心残りである時に使う言葉です。
非常に悔しい気持ちを残念という言葉で伝えます。
この言葉は、文章で用いる言葉としても口頭でのあいさつでも使えます。
丁寧に「突然の訃報を受け、誠に」を添えるといいでしょう。また、ほかのお悔みの言葉と合わせて使うと遺族に気持ちを伝わると思います。
遺族とお会いした際に、何度も何度も「残念でなりません。」と伝えると不快に感じる場合もあります。弔電やメール、LINEなどの文章でも一言添える程度にするのがよいでしょう。
お悔やみの言葉:お悔やみの言葉の例文
お悔やみの言葉の意味と使い方を理解出来たら、例文も確認しましょう。
理解を深めて自身らしい言葉で、哀悼の意を示すことができたらいいですね。
訃報の連絡を受けたとき
訃報が届いた時には、遺族に感謝の気持ちを伝えるのがポイントです。
例えば、「お知らせいただきありがとうございます。」「お電話いただきありがとうございます。」などです。
「ご訃報に接し、心より追悼の意を表します。」と伝えるとともに、葬儀会場の場所や日程についても確認しましょう。
お通夜やお葬式でのあいさつをするとき
お通夜では、遺族にお悔やみのことを伝えますが、お葬式ではお悔やみの言葉を伝えることはありません。
お通夜は、故人と最後の別れをして故人の冥福を祈るための儀式です。一方お葬式は、故人の死を受け入れ、気持ちを整理し故人との別れを実感するための儀式で意味合いが違うからです。
例えば、「このたびは突然のことで、言葉もありません。」「ご遺族の皆様のお気持ちを思うと、言葉もありません。」など言葉が見つからずつらい気持ちを伝えます。
「お悔やみ申し上げます。」「ご愁傷様でした。」という哀悼の気持ちが伝わるように、大きな声でハキハキとしゃべらず言葉の口調にも配慮が必要です。
宗教や宗派によって避けるべき言葉
先程もお伝えしたように冥福を祈る。は、故人の死後、幸福であってほしいと伝える時の言葉です。
仏教の宗派の一つ、浄土真宗では、阿弥陀如来によって極楽浄土に導かれるとされているため冥福を祈る必要がありません。場合によっては、冥福を祈ることで故人が死後に迷いを表すことを表すため不適切と言われています。
またキリスト教では、故人が亡くなったあと必ず天国に行けると考えられているのでそもそも冥福を祈る必要がありません。
神道では、「ご冥福をお祈りします。」というお悔やみの言葉を避けて「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」などの表現にします。神道は、故人の魂は神様のいる世界に還ると考えられているからです。そのため、仏教の一部の宗派で考えられている故人の死後の世界での幸福をを祈る「ご冥福」ふさわしくありません。
まとめ:お悔やみの言葉は、遺族の心に寄り添うことが大切
今回は、「葬儀の挨拶 参列者のお悔みの言葉」について言葉の例文も含めてご紹介いたしました。
悔やみの言葉は、遺族の心を思いやり寄り添う気持ちを伝えるものです。
今回紹介したお悔やみの言葉は、代表的な言葉でありますがそれぞれの立場やおかれた心情によって適切な言葉を添えると良いでしょう。
ご遺族の心に寄り添えば、お悔やみを自分の言葉で伝えることもできるのではないでしょうか。お通夜やお葬式などの葬儀では、ご遺族はデリケートな心情になっているため言葉一つ一つ充分配慮して失礼にならないようお悔やみを伝えられるといいのではないでしょうか。ぜひ参考にしてください。