北海道での葬儀の流れ|独特な風習やマナーは?

「北海道の葬儀の流れって違うのかな。」

「独特な風習やマナーってあるの?」

北海道在住だった大切な方が亡くなった場合、このような独特な風習やマナーはあるのか気になりますよね。

葬儀に参列する時は、喪服を着用するのは当然のことですがその他にもマナーがありますので失敗しないように調べておきたいですね。

結論として、北海道民では一般的な「前火葬(まえかそう)」や火葬の前に仮通夜をするなど、北海道の葬儀に参列する際の注意すべきことがあります。

本記事では、「北海道での葬儀の流れ|独特な風習やマナー」について解説します。他県の人からしたら違和感があり驚く内容もあるので、しっかりと確認し失礼のないよう立ち振る舞いしてください。

一般的な葬儀の流れ

一般的な葬儀の流れをご紹介します。

  • 逝去
  • 安置
  • 訃報の連絡
  • 葬儀社と打ち合わせ
  • 湯灌・納棺
  • お通夜・会食
  • 葬儀・告別式
  • 火葬

お通夜、葬儀・告別式が終わった後に火葬を行います。

北海道の葬儀の流れ

北海道という地域の特性上、豪雪地帯であり交通の便も悪いのでこれまで人と人との結びつきを大切にされています。

そうした中で、北海道ならではの地域の風習があります。

  • 一部の地域で火葬を先にする
  • 一部の地域で火葬前に仮通夜をする
  • 冬の積雪シーズンの葬儀では、ブーツを着用してもよい
  • 香典は即日返しする
  • 近親者のみで通夜振る舞いする
  • 葬儀が終わったあとに集合写真を撮る
  • 一部の地域で骨壺ではなく骨箱(桐箱)に入れる
  • 一部の地域で棺にお金を入れる。
  • 一部の地域で赤飯ではなく黒飯を食べる

北海道と本州では、葬儀の内容に変わりはないものの豪雪地帯という地域の特性上、火葬するタイミングが異なる場合があります。

本州では行わない「前火葬(まえかそう)」や「骨葬」などが独特な風習について解説します。

前火葬(まえかそう)

先述したように、一般的な葬儀の流れは火葬が一番最後になります。これを「後火葬(あとかそう)」と呼びます。

一方、葬儀の前に火葬を行うことを「前火葬(まえかそう)」と呼びます。

前火葬(まえかそう)を行う地域は、東北地方や北海道などの豪雪地帯で交通網の発展していない時代。冬の葬儀では参列者全員が集まることが難しかったようです。

もう一つの理由として亡くなった方を安置する保管技術もなく腐敗が進んでしまう事から、前火葬(まえかそう)が一般的になりました。

特に函館市や根室市では、前火葬(まえかそう)の風習が根強く残っています。

この理由は、函館市や根室市といった漁師の町では海難事故が多く腐敗が進みやすかったことが考えられます。

その他の理由として、北海道函館市を中心に大きな被害の出た昭和29年台風第15号(洞爺丸台風※とうやまるたいふう)でたくさんの犠牲者が出た際に前火葬(まえかそう)を行ったのが始まりとされています。

前火葬(まえかそう)は、別名骨葬(こつそう)と言います。祭壇に骨壺や位牌、遺影などを安置して葬儀を行うかたち。

北海道の場合は、豪雪地帯で交通の便が悪いことから亡くなってから時間が経過することを防ぐ目的がほとんどです。

その他の地域では、事故や事件で亡くなった場合に遺体の状態が悪いときに骨葬(こつそう)を行います。

火葬の前に仮通夜をする

前火葬(まえかそう)の風習が根強く残っている地域では、火葬の前に仮通夜をする場合があります。

先ほどもご紹介したように、函館市や根室市といった漁師の町では仮通夜の後に火葬を行う風習があります。

一方で、北海道岩見沢市では仮通夜の後に本通夜を行い火葬をするのが一般的です。

北海道では、前火葬(まえかそう)の風習がない地域でも火葬の前に仮通夜を行う場合があるようです。

北海道の葬儀で参列者が注意するべきこと

北海道の葬儀では、先述した通り豪雪地帯で火葬のタイミングが本州と違う場合があります。

その他にも、香典のタイミングや通夜振る舞いについても注意が必要です。

こちらの記事で、北海道の葬儀で参列者が注意することについてご紹介します。

通夜に香典を持参する

北海道は、豪雪地帯での交通の便の悪さ、これまでの台風での被害や海難事故などの影響により通夜の重要性が高い地域です。

そのため、香典は仮通夜か本通夜に持参するのが一般的です。

葬儀・告別式に参列しない方も多くいるため、お通夜に香典返しを渡されます。

親族のみで通夜振る舞いを行う

北海道は、冬の間は道路に大量の雪が積もり交通の便が悪いです。仮通夜や本通夜が終われば、参列者はすぐに帰宅する人も多いです。

そのため、親族のみで通夜振る舞いを行う場合が多いようです。

最近は、道路の除雪作業が効率よく進められたり、交通網の発達で交通のアクセスが改善しています。一部地域では一般参列者も含め通夜振る舞いも行うこともあります。

北海道で通夜に参列する際には、受付で流れを確認すると安心です。

北海道の葬儀の服装マナーは変わらない

さいごに、北海道で葬儀に参列する際の服装マナーをご紹介します。

北海道と本州で基本的に服装マナーは変わりません。

葬儀の服装マナー
  • 喪服:濃染加工をした濃い黒のスーツ。シングルのジャケットが一般的
  • 白無地のワイシャツ
  • 黒いネクタイ。厚みがあるとフォーマル度がアップする。
  • 黒いベルト
  • 黒いソックス
  • 黒いの革靴

唯一違う点は、シューズです。

冬季には積雪が多いため、雪道で点灯しないようにブーツを着用しても構いません。通夜やお葬式の際に転んでけがをすると不吉なことだと捉える考える方も多くいます。

葬儀会場に到着したら、ブーツから黒い革靴に履き替えるのがマナーです。

私は、安さとクオリティ高さから喪服レンタルする際に相羽さんを利用しています。

関連記事

なるべく安く喪服レンタルしたいカッコいい喪服をレンタルしたいおすすめの喪服レンタルを知りたい と疑問を抱えている悩みを解決できる記事となっています! なぜなら、これからご紹介する「アパレル業界運営の喪服レンタル」を利用[…]

喪服レンタル

ぜひ参考にしてください。

まとめ

以上、北海道での葬儀の流れ|独特な風習やマナーについて紹介しました。

  • 一部の地域で火葬を先にする
  • 一部の地域で火葬前に仮通夜をする
  • 冬の積雪シーズンの葬儀では、ブーツを着用してもよい
  • 香典は即日返しする
  • 近親者のみで通夜振る舞いする
  • 葬儀が終わったあとに集合写真を撮る
  • 一部の地域で骨壺ではなく骨箱(桐箱)に入れる
  • 一部の地域で棺にお金を入れる。
  • 一部の地域で赤飯ではなく黒飯を食べる

北海道の葬儀では、前火葬(まえかそう)や仮通夜を行う地域もあります。

そのほかにも、通夜に香典を持参したり親族のみで通夜振る舞いを行う風習も根付いています。

昔の自然災害や海難事故の影響や豪雪地帯の地域柄により葬儀の流れが異なる場合があります。

北海道での葬儀に参列する際は、このような独特な風習やマナーを大切にすることが重要です。

北海道の葬儀
最新情報をチェックしよう!