精進落としのマナーと準備

精進落としとは、葬儀告別式が終わり火葬を済ませた後に、僧侶や親族や親しい人たちに感謝の気持ちを伝える食事の会です。

大切な人との最後の食事会なので、気をつけるべきマナーについて知っておくことが大切です。

僧侶にはもてなす。親族や親しい人たちには、感謝を伝える。

精進落としに参加した人たちは、故人との大切な思い出話をして

参列者は、故人との思い出話をしながら、哀悼します。故人との思い出などを懐かしく思うことで個人に対する思いを伝えます。

精進落としでは、喪主や遺族は年忌法要と違って参列してくれた人へ挨拶回りなどのマナーがあります。また参列者としての知っておきたいマナーもあります。

今回は、精進落としのマナーと全体の流れや挨拶について解説いたします。ぜひ参考にしてください。

精進落としとは

精進落としは元々、葬儀の火葬が終えた会食で仏教の考え方により肉や魚料理を避けて精進料理を出す風習のことでした。

精進落としは、忌明けの食事のことだったので精進明け、精進上げ、精進落ちなど呼ぶ方もいます。

最近では、この精進料理の風習が徐々に薄れており故人の好物であった肉や魚料理も精進落として提供されることもあります。

私は仕事柄、葬儀のあとの精進落としに招待されることがよくあり刺身やお寿司などの懐石料理も召し上がったこともあります。最近は、仏教のしきたりや地域の風習よりも葬儀や火葬が無事終わったことへの感謝の意味合いも強くなっており豪華な食事、華やかな色合いも意識されています。

精進落としの由来

精進落としのマナーを知るために由来について確認しましょう。

由来は、精進の期間(中陰)が終わりを意味することで、四十九日法要後の忌明けの食事で肉や魚料理をなどの日常的な食事を意味していました。

皆さんもご存じの通り、故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでは肉や魚料理を避けています。故人が極楽浄土に行けるか判決をもらう四十九日までの間は遺族は徳を積むべきと考えていました。

この四十九日の忌明けから日常生活に戻る日の食事が精進落としの由来です。

精進落としのマナー

次に精進落としを行う際の場面や招待する人について確認しましょう。

精進落とし
タイミング初七日もしくは火葬後
招待する人僧侶、親族、親しい人
料理の形式一人一膳
参加する人数決まっている

精進落としは、葬儀の後の火葬後の食事会なので招待する人は僧侶や親族など関係の深い人に限られます。通夜振る舞いとは違い、料理の形式が一人一膳になり少しかしこまった形式となります。

精進落としの別名称

精進落としには、地域によって別名称があるのはご存じでしょうか?

関東では、精進落としですが、関西では、精進上げと呼びます。お通夜やお葬式などの葬儀の後の食事会、また法事や法要の後の食事会をお斎(とき)と呼びます。

もちろん精進落としもお斎(とき)の一種になります。

神道では、精進落としのことを直会(なおらい)と呼びます。

ほかにも「直会(なおらい)」は、神式(神道)における精進落としの呼び方です。

それぞれ別名称がありますが、四十九日の忌明けから日常生活に戻る日の食事が精進落としの由来であることは同じです。

精進落としのタイミング

喪主や遺族は、精進落としをするタイミングについて確認しておく必要があります。

進落としの最適なタイミングは、2つです。

火葬後が一般的ですが、初七日法要のあとでも問題ありません。

昔は、初七日法要のあとに精進落としを行っていましたが、最近は、葬儀後の火葬をしたあとに僧侶や遺族、親しい人たちを感謝の意味も込めて精進落としを行います。

喪主次第になりますが、仕事の関係や遺族が集まるのがそのまま初七日法要を行う方も増えています。

葬儀と初七日法要が別だと、日をおかずに親族が集まることになって大変だからです。火葬場ですでに食事をとっている場合は、夕食に食べられるよう、持ち帰り用の弁当を渡します。

また葬儀の時間帯や地域によっては、火葬の最中や火葬場から会場に戻ったタイミングで、精進落としを行うこともあります。

精進落としの食事内容

最近の精進落としの食事内容は、故人の好みの料理を取り入れたり、肉や魚料理も振舞われ華やかな食事になる場合もあります。

通夜振る舞いと違い、参加する人数が決まっているためお膳でだします。もし体調不良や仕事などの所用で欠席されてもお弁当として包みお渡しすることもできます。

華やかになりつつある精進落としですが、鯛や伊勢海老、カニ料理などのお祝いごとで使われることが多い食材は避けましょう。
親族の中には、旬の食材を入っていると喜ぶ方もいますので食事内容に取り入れてみてはいかがでしょうか。仕出し料理を提供するお店に精進落としの料理ができないか確認しておくと安心です。

精進落としの準備

精進落としをする上で必要な準備についてご紹介します。

日程や場所、料理の手配などもれなく進めましょう。

日程を決める

先ほども解説したように、精進落としは葬儀の後の火葬後に行うのが一般的です。

精進落としと初七日法要を葬儀と同じ日にする人も増えています。日程を決める時は、僧侶や親族のほか参列者の参加しやすい日をふまえて決めましょう。

場所を決める

精進落としの会場は、火葬場の近くの料亭などの和食のお店がおすすめです。最近では、洋食のレストランを貸し切って行う場合もあります。家族葬など近親者などで葬儀を行う場合は、火葬場の待合室で精進落としを食べることもあります。

服装を決める

葬儀の後の場合の精進落としの服装は、喪服を着用したまま行います。

そのため、喪服が必要な時だけ貸衣装店やネットのレンタルのお店を利用するのが賢いです。

実際に私が冬のお通夜に参列する際に喪服レンタルしたお店をご紹介します。

関連記事

なるべく安く喪服レンタルしたいカッコいい喪服をレンタルしたいおすすめの喪服レンタルを知りたい と疑問を抱えている悩みを解決できる記事となっています! なぜなら、これからご紹介する「アパレル業界運営の喪服レンタル」を利用[…]

喪服レンタル

まとめ

今回は、精進落としのマナーについてご紹介しました。

喪主や遺族は、僧侶や葬儀に参列してくれた親族や親しい人たちに感謝の気持ちを伝えるためを行います。

最近は、肉や魚料理も出せれるようになりましたが、おめでたい席の鯛や伊勢海老、カニ料理などは避けた方がいいでしょう。また葬儀の喪服はレンタルするなど用意しましょう

精進落としでは、故人を偲び感謝の気持ちを伝えることが大切です。ぜひ参考にしてください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!