通夜振る舞いとは、お通夜が終わった後に参列者を葬儀会場とは別のお部屋に招いて行われる食事会です。大切な人との最後の食事会です。
参列者は、故人との思い出話をしながら偲びます。また通夜振る舞いには、供養だけでなくお清めをする意味もあります。
年忌法要の食事会とは違い、参列者全員の挨拶回りやマナーがあるので注意が必要です。
そこで今回は、通夜振る舞いのマナーと全体の流れや挨拶について解説いたします。参列者としての知っておきたいマナーもぜひ参考にしてください。
通夜振る舞いとは
通夜振る舞いとは、お通夜の後のお食事会のことです。「本堂で飲食はダメ。」と考える人が多いからお寺の本堂とは別の場所で行います。
法事の御斎🙏
— えだぽよ住職 (@soukouji) April 1, 2024
本堂で飲食はダメ!考える方もおられますが、うちのお寺では日頃からこんな感じです。本堂でお通夜をしたら、通夜振る舞いも本堂でやります。 pic.twitter.com/0yrvuWY0SN
住職の考え方によっては、本堂でお通夜をした人はそのまま本堂で通夜振る舞いをすることもあります。
昔は、「喪主や遺族が僧侶や参列者に対して感謝の気持ちを伝えるため」「故人を偲び供養する」という2つの意味がありましたが、最近は、住職が喪主や参列者をお迎えするあたらしいかたちのお食事会もあります。
通夜振る舞いでは、故人との思い出話をすることで、供養になるだけでなく遺族の慰めになる大切なお食事会です。故人の尊敬していたこと人柄をたたえて家族の気持ちがらくになるといいですね。
通夜振る舞いの時間
昔のお通夜は、文字通り一晩中ろうそくの灯を絶やすことなく故人に付き添うため通夜振る舞いも時間の制限はありませんでした。
最近は、お通夜という名前は変わっていないものの夕方から2時間程度で終わるのが一般的です。
しかし、近年では葬儀会場でお通夜を行う方が増えていること、仕事の関係で一晩中故人と付き添うことが難しくなっていることから
夕刻に1~2時間程度の短い時間で通夜と通夜振る舞いが行われるのが一般的となっています。ろうそくと線香の灯を絶やさないということは変わりませんが、長時間持続するろうそくや線香が市販されているため、遺族が寝ずの番をすることも少なくなっています。
通夜振る舞いは、宗教によっても違いがあります。
通夜振る舞いの宗教による違い
通夜振る舞いは、仏式の食事会のことです。
神式では、通夜祭りの後になおらい※がそれにあたります。
※神事が終わった後に、神職や参列者が供えた御神酒や神饌をいただく儀式
キリスト教では、そもそも通夜がないため、当然通夜振る舞いもありません。
日本では、仏式の食事会が一般的であることからキリスト教でも通夜を行い通夜振る舞いを行うことがあります。お茶やお菓子が出され、故人を偲び供養します。
最近は、参列者の気遣いが不要な家族葬により葬儀の簡略化で仏式であっても、通夜振る舞いをしないこともあります。
通夜振る舞いの地域による違い
次に通夜振る舞いの地域による違いを確認しましょう。
地域によっては、昔ながらのしきたりを重んじる場合と、食事会の準備や手間を減らすため通夜振る舞い自体を無くしている地域も存在します。
先程もお伝えしたように、最近は家族葬や一日葬などで家族が故人とゆっくり過ごせる葬儀のスタイルを選ぶ方が増えており葬儀内容が自由に決められるため通夜振る舞いを無くすこともあるようです。
通夜振る舞いを行うためには、葬儀会場とは別のお部屋を用意したり和食のお店を貸し切ったりする手間があるため行わないこともあります。お食事の折詰や商品券などの粗供養品を渡して通夜振る舞いの代わりとすることもあります。
家族葬の場合は、近親者だけになるので通夜が終わった後のお食事会を通夜振る舞いと呼ばないことがほとんどです。
通夜振る舞いの料理
通夜振る舞いを行う場合の料理について確認しましょう。
通夜振る舞いの料理は、精進料理の豆腐や野菜を使ったもの一般的でした。これは仏教で、四十九日の忌明けまではお酒や肉、魚を割けるべきという考えがあるからです。
最近は、通夜振る舞いでは参列者に楽しんでお食事をしてほしいという願いから
肉や魚料理とお酒もふるまわれることもあります。故人を偲ぶことや思い出を語るために故人が生前好んで食べていたものも料理に出されることがあります。
葬儀屋さんも疲れが溜まっているようで、通夜でも早く帰れるから通夜振る舞いの料理は持ち帰り出来る折詰弁当を薦めているようです。
— ⛩ カンパーニュ⛩️ (@lovetaiwansan) October 5, 2022
出棺多いって伝わってくるわ。
家族葬による葬儀の簡略化で、通夜振る舞いの料理を持ち帰れるように折詰弁当にする方も増えています。
まとめ
今回は、通夜振る舞いのマナーについてご紹介しました。
喪主や遺族は、お通夜に参列してくれた方たちに感謝の気持ちを伝えるため通夜振る舞いを行います。
故人を偲び供養するため参加することをおすすめします。家族葬など葬儀のスタイルが多様化していることや宗教や宗派の違いで通夜を行わないため通夜振る舞いもないこともあります。
どのような葬儀のかたちであっても故人を偲び供養する気持ちを伝えることが大切です。ぜひ参考にしてください。